R357本牧-磯子バイパス完成
首都高湾岸線の高架下を利用したバイパスが完成した
3/31開通前
本牧市民公園の端、間門交差点そばから
根岸に向かって下り線登り口
4/1
R357が本線、R16が分岐線となった
高速道路の下を利用しているので外観はかなりうっとうしい感じだけど
透明防音壁のおかげで暗い感じはあまりしない
実際走ってみるとコンテナと天井の隙間があまりなくて
ハイキューブだと狭苦しい感じがした
でも、外の景色が見渡せるのは気持ちがよいね^^
開通前の磯子降り口
開通した降り口はけっこうスピードが乗るので合流注意
降り口は磯子駅の手前、すぐ先に環状2号線の分岐がある
本牧から磯子まで普段15分を目安に移動していたが
信号がない上に交通量が少なかったこともあり5分かからなかった (@@;)
磯子からの上り線
3/31開通前
4/1
登り口から2車線で快適♪
本牧降り口は南本牧方面への出勤ラッシュ時間だったので
ちょっと混んでいたがやはり帰りも5分程度
快適な近道ができてうれしい♪(〃'▽'〃)
ただ心配なのは事故渋滞
快適すぎてスピードが出すぎるので
合流地点は交差する車で接触事故が起きそうな気がする
そしてきっと、今まで以上にスピードの取り締まりが厳しくなりそう
白バイ&パトカー要注意地点であることは
間違いないと思う ( ̄△ ̄|||))はぁああ
« 4月以降のイベント予定 | トップページ | アフリカの楽器【アサラト】 »
「出来事」カテゴリの記事
- 2016年を思う(2016.12.30)
- 雷雲Thundercloud(2015.08.06)
- 1/3 年始の挨拶と3回忌(2015.01.04)
- 1/1 元旦の初雪(2015.01.01)
- 7/12 TDL(2014.07.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
本牧が近くなったのはいいのですが、
ほんもくが近くなって身の危険を感じています。
投稿: | 2014/04/03 21:46
はの字>
身の危険を感じるからこそ、本牧に行った方がいいんじゃないのかなー。
あ、別に行かなくたってそれはご本人の考え方しだいですから
決して強制なんかしてないですよ^^b
ただ、虫の知らせって言うんですかねー。
その方がいいような気がするだけですー♪
お体にお気を付けてお過ごしくださいね~(〃'▽'〃)
投稿: CHIKA | 2014/04/04 21:07
ハイキューブ…一般にはあんまり伝わんないじゃないかと思いまーす!
せめてクンロクとか言わないと…あ、余計ダメですかそうですか
投稿: 元南本牧通勤者 | 2014/04/06 08:55
ナカケン>
ハイキューブもクンロクも一般人にはなじみがない言葉だよね。
港町ならではの仕事が多いせいか、ドレージや倉庫業に従事してる友人が多い。
コンテナを積み卸しするクレーンはガントリークレーンだけどキリンとかウマって呼ぶし。
コンテナをバンと呼ぶとかドライバンやリーファーという種類があるとか、
2軸3軸シャーシの違いとかMG3軸は料金が高いとか(笑
ダンプアップするコンテナを一度見てみたいんだけどなー。
※わかんないって思った人はネットで検索してみよ~♪笑
投稿: CHIKA | 2014/04/06 17:21