テーピング☆膝
もう8年も前のことだが、前十字靱帯断裂で再建術後
教えてもらったテーピングのおかげで怖がらずにリハビリができた
膝を故障した友人のために大きな画像付きでUPします
医療関係者で間違いに気付いた人は正解を教えて下さい
1.アンダーラップを腿から脛に向かって丁寧に巻く
端が丸まってこないように注意しないと
後でテープを巻いた時にとても痛い思いをする
この時、つま先を内側に曲げて置くことが重要!
2.ベージュの伸縮性の高いテープでアンダーラップの上と下を止める
割とゆったり締め付けないように1周巻く
3.白い非伸縮性のテープで腿と脛を固定するように巻く
筋肉にしっかり力を入れて1周ずつテープを切って巻きつける
上下とも少しずつ巻く位置を変えながら
2段から3段巻きつけて固定する
4.膝を70°くらい曲げた状態にし
白い非伸縮性のテープで膝の両側面をずれないように固定する
まずは内側を止める
私の場合膝が内側に入りやすいのでつま先を内側に向け
膝を外に倒して力を入れ、脛(ふくらはぎ)を内側にねじるようにして
テープを斜め直線状に貼る
5.外側も固定するのだが、こちらはそんなにきつくしなくて良い
6.もう一度膝の内側に白テープを直線的に貼る
このとき、ちゃんと膝が曲がるかどうか注意し運動できるように位置を調整する
7.茶の特殊テープで膝下から腿の裏に向かって斜めに4と同様に巻く
このとき、固定したい膝横部分のみテープを引っ張って固定させ
それ以外の場所はゆったりと巻きつける
8.膝の外側も白テープから少し位置を後ろにずらして同様に巻く
9.膝を固定した白&茶のテープが剥がれないように白テープで止める
筋肉にしっかり力を入れて1周ずつテープを切って巻きつける
上下とも少しずつ巻く位置を変えながら2段から3段巻きつけて固定する
写真モデル:小学生の頃のタクミン
つま先をまっすぐ前に向けて立ち
膝を曲げると軽く15°くらいは内側によじれる
つま先の方向に膝の方向を重ねようとすると
小指に加重がかかり
親指が浮いて上手く力が入らない
そのせいか、なかなか片足スクワットで
バランスを取れなかったのだが
テーピングをすることで膝の位置が安定し
バランスを取りやすくなって
ジャンプしながらのステップ練習では着地もかなり安心
テープは3種類、プラス アンダーラップ
【ベージュ】:柔らかく伸縮性のあるもの
【茶】:引っ張るとほんの少しだけ伸び
固定するともう伸びないもの
【白】:まったく伸びない非伸縮性のもの
【アンダーラップ】:スポンジ状のやわらかいテープで粘着力のないもの
« シナモンズ横浜 | トップページ | テーピング☆足首 »
「怪我・病気」カテゴリの記事
- 手首骨折、その後(2017.02.21)
- 覚書<痛みの緩和>(2016.06.02)
- テーピング☆足首(2014.11.21)
- テーピング☆膝(2014.11.20)
- 熱中症にアイスクリーム(2014.07.22)
「豆知識・情報」カテゴリの記事
- インラインアルペン世界選手権大会(2016.07.09)
- クエン酸とアスコルビン酸(2016.07.10)
- イタリアのインラインアルペン選手来日(2015.09.16)
- フランスのインラインイベントに参加しよう(2015.04.08)
- フリースタイルスラローム選手権 東海北陸ブロック大会(2015.03.27)
「動画・画像」カテゴリの記事
- Inline Cross Team Relay FINAL!(2016.10.28)
- CITY RUN in PALIS(2016.08.24)
- PARI FRIDAY NIGHT FEVER(2016.07.21)
- Japan Team 参戦動画(2016.07.19)
- ルマンで24時間ROLLERS(2016.06.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント